伝統芸能
- CATEGORY: 日常
韓流が世に定着して久しいですが、単なるドラマファンを超えて、文化や言語、歴史など
韓国について造詣の深い友人がいます。
日本では、なかなか見る事の出来ない韓国の伝統芸能。
韓国国音公演が神奈川音楽堂で開催されるとの事で、誘われて行ってきました。
「その前に近くの伊勢山神宮へお参りしない?」と、友人の案内で行ってきましたら、
あらあら、なんて気持ちいいところ。昼間の月も出ています。
『ビルがなければ、スカッと海が見えていたのだろうな』と思われる見晴らしの良い高台の場所。



その後、腹ごしらえも軽くして、音楽堂へ到着すると、すでにすごい人の列が。
「わ~こんなに人が?最後尾はどこかしら。」
私たちの前に並んでいた方も、長年、韓国語を教えていらっしゃるとか。
韓国について何も知らない若輩者ですが、いいのかしら~。
席は自由席になっており、横浜の大韓民国総領事館、光州広域市主催のため来賓も多数。
まずは扇の舞(プチェチュム)。
あでやかのひと言! 全員の扇で作る花は、息の合わせ方が肝心のようです。
手首のほんの少しの動かし方で変わる、一つ一つの所作の美しさ。
大胆かつ繊細さをも併せ持つお国ならでは。
(カヤグム)パンソリ、散調合奏、民謡 そして日本の尺八演奏、琴の演奏と続くのですが
こうして比べてみるとはっきりと分かる国の違い。静と動
あくまで私の感想ですが、日本の音楽はまず静寂がありきです。
静けさの音を拾う、というか。一方、韓国は、音は感情の発露のよう。
そして声にとてもパワーが有ります。歌うときの声の出し方も独特でした。
パンソリは、歌う人が、伴奏する太鼓に合わせて叙情的な物語を、音だけでなく歌い、語り.
身振りをつけて口演する韓国固有の民族歌です、と、パンフレットにあります。
2003年にユネスコ世界人類口伝及び無形遺産に登録されたとか。
パワーに圧倒されつつ、公演終了。
友人曰く「マイク、いらなくない?」
確かに!
あの元気を、パワーをいただきたいものです。
韓国について造詣の深い友人がいます。
日本では、なかなか見る事の出来ない韓国の伝統芸能。
韓国国音公演が神奈川音楽堂で開催されるとの事で、誘われて行ってきました。
「その前に近くの伊勢山神宮へお参りしない?」と、友人の案内で行ってきましたら、
あらあら、なんて気持ちいいところ。昼間の月も出ています。
『ビルがなければ、スカッと海が見えていたのだろうな』と思われる見晴らしの良い高台の場所。



その後、腹ごしらえも軽くして、音楽堂へ到着すると、すでにすごい人の列が。
「わ~こんなに人が?最後尾はどこかしら。」
私たちの前に並んでいた方も、長年、韓国語を教えていらっしゃるとか。
韓国について何も知らない若輩者ですが、いいのかしら~。
席は自由席になっており、横浜の大韓民国総領事館、光州広域市主催のため来賓も多数。
まずは扇の舞(プチェチュム)。
あでやかのひと言! 全員の扇で作る花は、息の合わせ方が肝心のようです。
手首のほんの少しの動かし方で変わる、一つ一つの所作の美しさ。
大胆かつ繊細さをも併せ持つお国ならでは。
(カヤグム)パンソリ、散調合奏、民謡 そして日本の尺八演奏、琴の演奏と続くのですが
こうして比べてみるとはっきりと分かる国の違い。静と動
あくまで私の感想ですが、日本の音楽はまず静寂がありきです。
静けさの音を拾う、というか。一方、韓国は、音は感情の発露のよう。
そして声にとてもパワーが有ります。歌うときの声の出し方も独特でした。
パンソリは、歌う人が、伴奏する太鼓に合わせて叙情的な物語を、音だけでなく歌い、語り.
身振りをつけて口演する韓国固有の民族歌です、と、パンフレットにあります。
2003年にユネスコ世界人類口伝及び無形遺産に登録されたとか。
パワーに圧倒されつつ、公演終了。
友人曰く「マイク、いらなくない?」
確かに!
あの元気を、パワーをいただきたいものです。
スポンサーサイト