冬至には
- CATEGORY: 未分類
冬至には
穴八幡にお参りします。
今年も沢山の方が。

お守りは一足先に並んでくれた友人が
購入してくれたのですが
それまで、一緒に並んでいた方が
バス停の場所を教えてくれたり
親切にして下さいました。
「出店で節分の豆を売ってる店で鬼の面を買い、
お台所の厄よけにするといいですよ」
とも。
ええ、買いましたとも。

その方は、地元の方らしくて『「八幡の、お隣の放生寺の方が、
元はこちらから出たんだけどね」って言ってたんですよ〜』
と聞いたので、お隣のお寺にも参拝。

案内のお坊さんが「二つお参りして、二福です」
と、言われていたので「え?なになに〜?初めて聞いた」
お寺の方に聞いたら、明治以前は
お寺が神社も管理していたらしい。
復と福守りで二福なんですかねえ?
福の文字の違うお守りです。
こちらも買ってみました。
来年もいいこといっぱいありますように!
穴八幡にお参りします。
今年も沢山の方が。

お守りは一足先に並んでくれた友人が
購入してくれたのですが
それまで、一緒に並んでいた方が
バス停の場所を教えてくれたり
親切にして下さいました。
「出店で節分の豆を売ってる店で鬼の面を買い、
お台所の厄よけにするといいですよ」
とも。
ええ、買いましたとも。

その方は、地元の方らしくて『「八幡の、お隣の放生寺の方が、
元はこちらから出たんだけどね」って言ってたんですよ〜』
と聞いたので、お隣のお寺にも参拝。

案内のお坊さんが「二つお参りして、二福です」
と、言われていたので「え?なになに〜?初めて聞いた」
お寺の方に聞いたら、明治以前は
お寺が神社も管理していたらしい。
復と福守りで二福なんですかねえ?
福の文字の違うお守りです。
こちらも買ってみました。
来年もいいこといっぱいありますように!
スポンサーサイト