キムチ作り
- CATEGORY: 食品
午後から、友人に誘われて、
キムチ作りに参加してきました。
以前、一度作った事はあるのですが
その時は、かなりの大量を作ったのと
下準備が済んでいたので、『おうちで作れるかな?』
と、復習せずじまい。
今回はレシピもいただき,復習してみたいと思います。
忘れない為にも大体のところをアップ。
まず白菜の下ごしらえ
白菜に切り込みを入れて塩を。

茎の方にだけ、1枚ずつ塩をふる
今の季節なら6時間ほど置く。
塩は薄めにして後から足す事。
次は、タレ作り

水、もち粉を鍋で煮溶かしながら糊状に。
粗い唐辛子の粉、細かくひいた唐辛子粉を
各大さじ4をいれ、さらにねりつつ
大さじ1〜2の砂糖を加える(日本人仕様らしい)
アミ大さじ2(カナリなどを加えても可)
大さじ2分の1の生姜の絞り汁、
ニンニクのおろした物、大さじ2を加えて混ぜる。

左がカナリ。右がアミ。

葉っぱの1枚1枚に、このタレを塗っていき
最後の葉っぱで、全体をくるんで出来上がり。

キレイにキムチを切る方法も伝授。
すぐでもいいが、美味しいのは三日後らしい。
三日後が楽しみです〜

キムチ作りに参加してきました。
以前、一度作った事はあるのですが
その時は、かなりの大量を作ったのと
下準備が済んでいたので、『おうちで作れるかな?』
と、復習せずじまい。
今回はレシピもいただき,復習してみたいと思います。
忘れない為にも大体のところをアップ。
まず白菜の下ごしらえ
白菜に切り込みを入れて塩を。

茎の方にだけ、1枚ずつ塩をふる
今の季節なら6時間ほど置く。
塩は薄めにして後から足す事。
次は、タレ作り

水、もち粉を鍋で煮溶かしながら糊状に。
粗い唐辛子の粉、細かくひいた唐辛子粉を
各大さじ4をいれ、さらにねりつつ
大さじ1〜2の砂糖を加える(日本人仕様らしい)
アミ大さじ2(カナリなどを加えても可)
大さじ2分の1の生姜の絞り汁、
ニンニクのおろした物、大さじ2を加えて混ぜる。

左がカナリ。右がアミ。

葉っぱの1枚1枚に、このタレを塗っていき
最後の葉っぱで、全体をくるんで出来上がり。

キレイにキムチを切る方法も伝授。
すぐでもいいが、美味しいのは三日後らしい。
三日後が楽しみです〜

スポンサーサイト