fc2ブログ
Welcome to my blog

カルトナージュ アトリエ シュシュ

ARTICLE PAGE

会津若松

 五月になったら
会津のさざえ堂を見に行こうと
友人と約束し、中旬に出かけてきました。
私にとっては、初めての東北です。

IMG_7578_convert_20120609152738.jpg

連結して、走るのが珍しいですね。

頑張ろう日本の文字。
福島へ出かける事が
なにがしかの、お手伝いになるのかもしれません。
TAXIの運転手さんも、「お客さんが減ってね、、」と。

3月には予約して、新幹線チケットを押さえ、
宿は新滝さんに決定。

新幹線で、郡山まで1時間20分ほど。
あっという間です。
郡山からは在来線(盤越西線)で1時間半くらい。

IMG_7580_convert_20120609152819.jpgIMG_7584_convert_20120609152854.jpg
IMG_7582_convert_20120609153742.jpg

磐越西線JRの列車に赤ベコの模様が!
かわいい~。

体感季節が横浜よりも、2~3週間、後という感じです。

芝桜が見事な途中の駅。

まずは観光案内所へ。

駅に荷物を預けて、、と思ったら、
なんと宿まで無料配達してくださるとか。
とてもいいシステム。
助かります!

周遊バス(あかベぇ又はハイカラさん)の
一日チケットを引き換えて

さ~、早速、さざえ堂へ!

五月とはいえ、とても暑い中
日傘をさしつつ、バス停から10分ほど歩きました。

白虎隊史跡(エレベーターあり)を真正面にみながら、左へ曲がります。
そして右手に案内板が。
水の音が聞こえ、神社がみえたら
ありました。
さざえ堂です。

IMG_7609_convert_20120609153829.jpg
IMG_7606_convert_20120609153903.jpg


外観です。
200年もの年月の重みが、まとわりついています。

当地では、誰が建てたと明記されていなかったようなのですが
調べてみたら、1796年に、郁堂という僧が、考案建立されたとのこと。

六角三層、高さ16メートル、昇降別々の螺旋状通路
階段が無く一方通行で上下する、
とても不思議な建物。


IMG_7599_convert_20120609154244.jpg
IMG_7600_convert_20120609154316.jpg

中はこんな感じです。
 昔は、中に33観音像があったとか、
明治以降は、皇朝24孝(会津藩の道徳本)の絵がかかっています。

200年以上前に、こんなすごい建物が建てられたとは、驚きです。

確か、フランスに、ダヴィンチ考案とされる
お城の階段が、こんなかんじだったような、、。

IMG_7629_convert_20120609154437.jpg

さざえ堂をあとに、またもやハイカラさんに乗って鶴ヶ城へ。
(1時間に2~3本なので、要時間チェック)

青葉が目にまぶしい。

IMG_7630_convert_20120609154515.jpg

お~。
いいですね,日本の城は。
出来れば中も昔のままだと、尚の事。


IMG_7633_convert_20120609154604.jpg

お城の敷地内にある茶室で、お抹茶でも、、と赴くと
あらら、結婚式の写真撮影。
 
お城をバックに素敵じゃないですか。 
でもおばちゃん的には、やっぱり白無垢がいいなあ~
現代チックな装いもいいけど。

IMG_7635_convert_20120609154636.jpg

この中のお庭も、小さいながら楽しめます。

お抹茶と、じょうよ(変換できないわ,何故?)饅頭をいただきました。
このおまんじゅうがおいしくて、その場でお買い上げ。
熊野屋さんのおまんじゅう。
おすすめです。

IMG_7651_convert_20120609154748.jpg


緑に囲まれた,美しい城を後に
市中へ向かいます。

























スポンサーサイト



0 Comments

Leave a comment

1 Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  まとめtyaiました【会津若松】
  •  五月になったら会津のさざえ堂を見に行こうと友人と約束し、中旬に出かけてきました。私にとっては、初めての東北です。連結して、走るのが珍しいですね。そう福島へ出かける事がなにがしかの、お手伝いになるかもしれません3月には予約宿は新滝さん。新幹線で郡山まで...
  • 2012.06.10 (Sun) 11:46 | まとめwoネタ速neo